掲載日: 2025/07/08 火 - 15:23
【助成内定】令和6年度のりゅうちゃん 子どもの希望募金による助成事業が内定しました
令和6年度の一年間に、琉球新報社と沖縄県共同募金会へ寄せられた「りゅうちゃん 子どもの希望募金」による令和7年度の助成が決まりました。
「りゅうちゃん 子どもの希望募金」は平成27年度から琉球新報社と沖縄県共同募金会が共同して実施しているもので、10年目となった令和6年度は14,466,242円の寄附が寄せられ、子どもの貧困対策や若年女子の出産・子育て支援、DV・虐待からの保護などに取り組んでいる57団体に対して、最高額50万円、総額17,003,000円の助成が内定しています。
これまでの10年間で延べ369団体へ1億755万円余りを助成することができました。りゅうちゃん 子どもの希望募金にご協力いただきました皆様へ、心から感謝申し上げます。
令和7年度りゅうちゃん 子どもの希望募金助成事業
①子どもの居場所支援・学習支援・食事提供・ヤングケアラー支援の取組
№ |
団体名 (事業名) |
拠点 (市町村) |
事業概要・頻度 |
査定額 |
1 |
(一社)おーきな笑 (生きる力を身につける事業) |
うるま市 |
・子ども食堂の開催 |
450,000 |
2 |
(一社)大学コンソーシアム沖縄 (こどもの居場所学生ボランティアコーディネート事業.) |
西原町 |
・活動内容:沖縄県内子どもの居場所への学生ボランティア派遣 |
500,000 |
3 |
(一社)Cha-Ashibi (チャーアシビー) |
北谷町 |
子どもの居場所・学習支援 月会費5,000円 おとな 1食/500円 |
250,000 |
4 |
さんぽ学園 (地域子ども「EARTH HERO PROJECT」事業) |
沖縄市 |
子どもの居場所・学習支援 |
450,000 |
5 |
二丁目食堂 (食で支える困窮者支援事業) |
糸満市 |
食事支援、フードパントリー |
300,000 |
6 |
阿波根放課後寺子屋 (こどもの未来を支える学習支援事業) |
糸満市 |
子どもの居場所・学習支援・食事提供 |
450,000 |
7 |
(一社)minpi (県外研修事業) |
糸満市 |
沖縄県外の様々な業種の企業を訪問し、職業について学ぶことで、自身の将来就きたい職業について可能性を広げ、なりたい夢の具体的なイメージを掴む(訪問企業数5社) |
350,000 |
8 |
(特非)Okinawa Hands-On NPO (御馳走(くわっちー)ゐーまーる) |
北谷町 |
①食材の善意循環の仕組み(フードバンク×地域の支え合い) ②ヤングケアラーへの直接支援 ③教育・キャリア支援 |
400,000 |
9 |
(一社)沖縄県女性の翼 (女性の翼・OK基金) |
那覇市 |
DV被害者やひとり親など複雑で緊迫した事業を抱えた女性への自立支援 |
500,000 |
10 |
みんなのあそびば (出張子ども食堂 ~Yume’s Smile Kitchen~) |
沖縄市 |
・出張子ども食堂の開催 |
210,000 |
11 |
(一社)ビクトリーチャーチ (安心・子どもの居場所) |
那覇市 |
子どもの居場所・学習・食事支援「子どもの広場in那覇」 |
300,000 |
12 |
(一社)おきなわジュニア科学クラブ (美らこどもステーション 食事提供・食育・学習支援・キャリア形成) |
沖縄市 |
子どもの居場所・学習支援・食事支援 |
240,000 |
13 |
(特非)にじのはしファンド (こどもの居場所支援・学習支援・食事提供) |
那覇市 |
子どもの居場所・学習支援・食事提供 |
300,000 |
14 |
(一社)よなばーる (中高生・若者のための安心安全な第三の居場所づくり事業) |
与那原町 |
非行・貧困等の事情を抱える中高生・若者が安心して過ごせる居場所、食事、学習支援 |
300,000 |
15 |
まなび舎いずみ (まなび舎いずみ) |
本部町 |
・学習支援、世代交流、体験学習、子ども食堂(調理実習や弁当配布) |
300,000 |
16 |
あかゆらぬ花会 (子どもの安全・安心見守り環境づくり) |
南城市 |
・月2回実施している朝ごはんサービスや子どもおやつサービスの食材の確保のための栽培ハウスを活用した野菜づくり・子ども達と収穫体験の実施 |
180,000 |
17 |
(一社)くじら寺子屋 (くじら寺子屋家賃補助事業) |
沖縄市 |
子どもの居場所(1日35名) |
300,000 |
18 |
Koza子どもカフェプロジェクト (おかえりカマラ) |
沖縄市 |
子どもの居場所・学習支援・食事提供 |
240,000 |
19 |
コーダー道場名護 (子どもデジタルものづくり体験事業) |
名護市 |
月に2回、7歳から17歳を対象としてデジタルを活用したものづくり体験の場を提供(定員10名) |
270,000 |
20 |
にじいろのゾウ (生活困窮世帯児童(幼児~中学生)を対象とした弁当の無料配布) |
宜野湾市 |
宜野湾市嘉数中学校区内児童への学校の長期休み期間中の弁当の無料配布 |
300,000 |
21 |
meme (子どもの不登校・ひきこもり支援のためのパン教室.) |
北中城村 |
・月一回の無料子どもパン教室と、それに付随したお仕事体験 |
240,000 |
22 |
(一社)3ぴーす58 (地域で持続可能目指す子育て応援隊) |
沖縄市 |
(子ども食堂・宿題中心の学習支援・子どもの居場所・食糧支援・フードパントリー) |
240,000 |
23 |
Co-,fellowship volunteer (子どもたちの「食」、「学び」、「体験」、「交流」を支える支援事業) |
那覇市 |
・居場所、食事、学習支援 |
240,000 |
24 |
あかばなーこども食堂 (食で支える困窮者支援事業) |
糸満市 |
こども食堂、フードパントリーの開催 |
240,000 |
25 |
(一社)みんなのももやま子ども食堂 (子育てサロン ほっこりくらぶ) |
沖縄市 |
子育てサロンほっこりくらぶ 妊婦・子育て世帯、孫の預かりをしている祖父母対象に交流の場を提供 |
210,000 |
26 |
(一社)地域共生ライフアップ (子どもの居場所アップ・学習支援夢アップ) |
那覇市 |
①子どもの居場所(子ども食堂)30人 |
300,000 |
27 |
子どもの居場所 にぬふぁぶし (子どもの居場所 にぬふぁぶし) |
那覇市 |
子どもの居場所・学習支援・食事支援 |
270,000 |
28 |
さくら教室 (さくら教室) |
名護市 |
居場所・食事・学習支援 |
240,000 |
29 |
ぽっとらっくパーティー (子どもと大人のい~場所「ぽっとらっくパーティー」) |
那覇市 |
・居場所支援・学習・体験 |
210,000 |
30 |
(特非)那覇山城塾 (①子どもの居場所支援、学習支援・食事提供 ②不登校・ひきこもり児童生徒への支援) |
那覇市 |
居場所・学習支援・食事提供 |
240,000 |
② 生活困窮世帯の緊急・一時生活支援
№ |
団体名 (事業名) |
拠点 (市町村) |
事業概要・頻度 |
査定額 |
31 |
(一社)女性を元気にする会 (脱・困窮!!女性の未来へ繋がる宅食支援!) |
那覇市 |
・5月~7月:本島内困窮世帯約90世帯を対象に食料支援(約10日間分) |
300,000 |
32 |
おひさま子ども食堂 (おひさま子ども食堂) |
沖縄市 |
・食料品、生活用品支援(年間30世帯へ) |
180,000 |
33 |
結の広場 (子育て支援事業「0歳~18歳の子ども対象世帯への生活支援」) |
那覇市 |
・子ども困窮世帯への食料品の提供(フードパントリー) |
270,000 |
34 |
(一社) kokua (フードパントリーkokua) |
宜野湾市 |
・フードパントリー(月1回 4月~7月) |
300,000 |
35 |
生理の貧困を考える会おきなわ (県内の子どもの居場所への生理用品の寄贈および啓蒙活動事業、県内小中学校のトイレに生理用品を設置するための初期設置サポート事業) |
八重瀬町 |
・経済的な困窮や孤立などで生活に困難を抱える子ども達や女性へ生理用品の寄贈を通して、生活課題の解決の支援を行う(50人に寄贈予定) |
300,000 |
③ 子どもの不登校・ひきこもり支援
№ |
団体名 (事業名) |
拠点 (市町村) |
事業概要・頻度 |
査定額 |
36 |
(特非)困窮者支援ネットワーク (不登校児童・生徒へのICT活用学習支援事業) |
那覇市 |
・不登校児童・生徒の支援に係る行政機関、教育機関、支援団体、医療機関、専門家等による「研修会」・「関係機関協議会」を開催(計6回)し、「不登校児童・生徒への緊急支援及び地域支援ネットワーク構築」を図る。 |
210,000 |
37 |
(特非)サポートセンターゆめさき (不登校への総合相談・活動支援事業) |
沖縄市 |
不登校・ひきこもり状態にある子どもに対し、居場所の提供や学習支援、体験活動を行う |
75,000 |
38 |
(一社) FUTUREsports&Culture Academy (親の笑顔が子どもの未来をひらく~保護者向け支援プログラム~) |
豊見城市 |
不登校の子どもを持つ保護者を対象に相談会、講座、専門機関との連携を通じて支援を行う。 |
168,000 |
39 |
(特非)OHANA (ニュースクール『ミライワライ』) |
南城市 |
不登校・ひきこもり状態にある子どもに対し、居場所の提供や学習支援、体験活動を行う |
500,000 |
40 |
子どもに寄り添う大人の会「とまり木」 (みんなの居場所「なきじんっ子」) |
今帰仁村 |
・不登校、ひきこもりを対象とした居場所の提供 |
270,000 |
④ 子どもの緊急避難先(シェルター)における居場所(食事等)の提供
№ |
団体名 (事業名) |
拠点 (市町村) |
事業概要・頻度 |
査定額 |
41 |
(特非)子どもシェルターおきなわ (子どもシェルター運営事業) |
那覇市 |
虐待、非行、貧困などで居場所を失った10代後半の女子を対象とした避難先(シェルター)の運営 |
300,000 |
⑤ 若年妊産婦への妊娠・出産・子育て支援
№ |
団体名 (事業名) |
拠点 (市町村) |
事業概要・頻度 |
査定額 |
42 |
Okinawa mama&beby (かふうの家~みんなの憩いの場~) |
沖縄市 |
・居場所、食事支援 |
350,000 |
43 |
(一社)共育ステーションつむぎ (ベビーミルク支援プロジェクト) |
那覇市 |
離乳までの乳幼児のいる困窮世帯へミルク(月2缶)を×3ヶ月(継続あり)とオムツを月に1パック無料提供 |
300,000 |
44 |
(特非)子育て応援隊いっぽ (子育てママ支援事業) |
糸満市 |
①乳児用品支援:1歳未満児を対象にミルク・紙おむつを支給(年1~2回:60件目標) |
300,000 |
45 |
(一社)ある (若年妊産婦支援事業「10代ママくらぶ」ファミサポ等利用料支援) |
那覇市 |
若年妊産婦支援「10代ママくらぶ」 |
300,000 |
46 |
(一社)おきなわ子ども未来ネットワーク (サービス提供者がつなぐ、母子と地域のラポール形成~ただ渡すのではなく、信頼を波す事業~) |
読谷村 |
市町村行政と連携し生活困窮等により出産の準備が難しい方へ育児用品等を提供する |
300,000 |
⑥生活困窮世帯のファミリーサポートチケット(てぃ~だチケット券)交付事業
№ |
団体名 (事業名) |
拠点 (市町村) |
事業概要・頻度 |
査定額 |
47 |
(特非)こども家庭リソースセンター沖縄(ファミサポ支援「てぃーだ基金事業」) |
沖縄市 |
沖縄県ファミサポ連絡協議会加盟団体より推薦を受けた、子育て支援が必要な家庭へ、有償ボランティア派遣のためのチケット配布 |
500,000 |
⑦児童養護施設等退所児童の自立生活支援
№ |
団体名 |
拠点 (市町村) |
事業概要・頻度 |
査定額 |
48 |
(福)児童養護施設 |
名護市 |
退所児童の自立生活支援 |
160,000 |
49 |
(福)児童養護施設 |
沖縄市 |
退所児童の自立生活支援 |
320,000 |
50 |
(福)児童養護施設 |
那覇市 |
退所児童の自立生活支援 |
400,000 |
51 |
(福)児童養護施設 |
与那原町 |
退所児童の自立生活支援 |
160,000 |
52 |
(福)児童養護施設 |
南城市 |
退所児童の自立生活支援 |
80,000 |
53 |
(福)自立援助ホーム |
与那原町 |
退所児童の自立生活支援 |
160,000 |
54 |
(福)児童養護施設 |
糸満市 |
退所児童の自立生活支援 |
320,000 |
55 |
(福)児童養護施設 |
石垣市 |
退所児童の自立生活支援 |
160,000 |
56 |
(一社)沖縄県里親会 |
那覇市 |
措置解除児童の自立生活支援 |
800,000 |
⑧高校奨学金・激励金給付支援
№ |
団体名 (事業名) |
拠点 (市町村) |
事業概要・頻度 |
査定額 |
|
57 |
(公社)沖縄県母子寡婦福祉連合会 (奨学金給付事業) |
那覇市 |
経済的困窮にある母子世帯の子への高等学校の学費一部、入学激励金の支給 年120,000円×3年間/一人 |
500,000 |
|
合 計 |
17,003,000 |
Tポイントをりゅうちゃん 子どもの希望募金に寄付できます
琉球新報社と県共同募金会が行う「りゅうちゃん子どもの希望募金(りゅうちゃん募金)」と、Tポイントを展開するCCCMKホールディングスが提携し、Tポイントを1ポイントからりゅうちゃん募金に寄付できるようになりました。
連携が開始した令和5年4月3日から12月13日までに2993件、120,075ポイントが寄付されました。
りゅうちゃん募金には、子ども食堂や無料学習塾などから毎年1500万円余の助成申請が寄せられます。
来年も多くの子ども支援活動へ助成できるよう御協力をお願いします。
りゅうちゃん 子どもの希望募金へのご寄附、ありがとうございました
令和4年6月7日、大和証券株式会社那覇支店(野村幸兵支店長)から、「りゅうちゃん 子どもの希望募金」へ100万円の贈呈がありました。
大和証券グループでは、創業120周年を記念して長年支えてくださった地域社会への感謝と、未来を担う子ども達への支援を目的に「大和証券グループ120周年記念 こどもの未来プロジェクト」として全国の本支店を通じて総額1億2,000万円の寄附を実施。本県では、子どもの貧困や若年妊産婦などの問題解決に取り組むNPO等を資金面で応援する「りゅうちゃん 子どもの希望募金」を選定していただきました。
本年度の寄せられた寄附金は、令和5年度の活動費助成に充てることとしています。
【りゅうちゃん子どもの希望募金受付中】
県内では、平均的な所得の半分以下で暮らす「貧困」世帯の子どもたちの状況が深刻さを増しています。
県共同募金会では、貧困等を理由に地域から孤立しがちな子どもたちの豊かな育ちと学びを支援することを目的に琉球新報社と協働で、赤い羽根共同募金の一環として「りゅうちゃん子どもの希望募金」を実施しております。集まった募金は、子どもや子育て世帯を支える取り組みを行う民間団体に助成をいたします。
子どもたちの安心した生活と未来を応援する取り組みにご協力をお願いいたします。
● りゅうちゃん募金専用口座
※同一銀行内振込に限り、窓口振込で振込手数料が免除となります。ATM及びインターネットバンキングを利用しての振込みは、手数料がかかります。
銀行名 | 支店名 | 店番 | 種類 | 口座番号 |
琉球銀行 | 石嶺支店 | 323 | 普通 | 476739 |
沖縄銀行 | 石嶺支店 | 143 | 普通 | 1550468 |
沖縄海邦銀行 | 汀良支店 | 028 | 普通 | 0264480 |
沖縄県農業協同組合 | 首里支店 | 401 | 普通 | 0047634 |
コザ信用金庫 | 安里支店 | 019 | 普通 | 0019262 |
【口座名義】(福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀 (フク.オキナワケンキョウドウボキンカイ カイチョウ ワクガワマサヒデ) |
● 募金の税制上の取り扱い(税制上の優遇措置)
寄付者には税制上の優遇措置があります。個人の方は、所得税・住民税の両方から控除、法人の場合、特定公益増進法人への御寄付として特別損金算入限度額の対象となります。毎年10月から翌年3月までは共同募金への御寄付として受け入れますので、寄付金の全額が損金算入できます。
税制上の優遇措置を受けるには本会の領収書が必要となりますが、口座振込の場合、お名前がカタカナ表記となり、御住所の確認もできませんので、お手数ですが領収書が必要な方は本会(TEL 098-882-4353)まで御連絡くださいますようお願いいたします。
● 県共同募金会及び琉球新報社窓口でも受付中!!
【受付時間】 平日午前10時~午後5時(土日祝日を除く)
【受付場所】(寄付は現金のみとなりますのでご了承ください)
▽ 沖縄県共同募金会(〒903-0804 那覇市首里石嶺町4-373-1西棟4階) ℡ 098-882-4353
▽ 本社総務企画局総務グループ(〒900-8525 那覇市泉崎1-10-3) ℡ 098-865-5134
▽ 中部支社 (〒904-0014 沖縄市仲宗根町25-6) ℡ 098-934-6500
▽ 北部支社 (〒905-0014 名護市港2-3-1) ℡ 0980-53-3131
▽ 宮古支局 (〒906-0012 宮古島市平良西里393) ℡ 0980-72-3172
▽ 八重山支局(〒907-0013 石垣市浜崎町2-6-19) ℡ 0980-82-3428